車両検出のための赤外線光学センサ

2017年11月1日

この記事では、ロングレンジ光学センサをいつ車両検出に使用するのかについて説明します。   車両検出に光学センサを使用するときのメリットおよびその代表的な用途について、続けてお読みください。  

QS30EXRX Carwash Vehicle Profiling

光学センサを車両検出に使用する理由

光学センサは他の技術に比べて車両検出にはあまり使用されていませんが、用途によっては非常に役立ちます。  透過モードの光学センサでは、投光器と受光器の間の光軸が遮られることで物体を検出します。  たとえば、投光器と受光器の間を車両が通過すると、光軸が途切れます。この技術は、例えば車両が完全に洗車機から出たかどうかを検出するために使用されます。

光学センサを車両検出に使用するメリット

光学センサは、屋内の車両検出用途に適した信頼性の高い長距離検出が特徴です。   光学センサの中にはバナー製のQS30光電センサのように、霧や蒸気を透過する赤外光を使用しているものがあり、洗車機の中などのように高水温の環境でも高い信頼性を発揮します。

考慮すべき重要事項

透過型光学センサは、投光器ユニットと受光器ユニットの両方を取り付ける必要があります。さらに、光学センサは他の技術に比べて気象条件の影響を受けやすく、屋内の用途の方が適していると言えます。多くの光電センサは日光により遮光状態となることがありますので、屋外で使用する際は日光耐性を持つセンサをお探しください。 

また、高圧高温水にさらされる場所でセンサを使用する場合は、IP69K等級のハウジングを持つセンサをお探しください。

車両検出での光学センサの代表的な用途

洗車機 – 高圧水、温度変化、霧や蒸気、一定のサイクルの車両移動により、車両検出が困難になります。    霧や蒸気を透過する赤外光とIP69K等級のハウジングを持つ堅牢な光学センサがあれば、このような環境でも高い信頼性で車両検出が可能になります。 

車高超過保護 – 料金所では多くの場合、車高が制限を超えていないかを検出するセンサが必要になります。日光耐性がある堅牢な光学センサがあれば、極端な条件下でも霧や蒸気を透過して高い信頼性の検出が可能です。

詳細について

businessman with a cup of coffee and tablet

電子メール更新の登録

他のインサイトもご覧頂けます

この記事で取り上げられた製品

QS30シリーズ 高性能長距離センサ
QS30シリーズ 高性能長距離センサ

検出距離最大200メートルの高性能センサ。E/Mリレー出力モデルを用意。

Read More
マイライブラリに追加
追加しました